告知欄

■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ぜろちゃんねるプラス[PR]  

基本的なAAの作り方

26 :・x・):04/04/02 13:40 ID:???
■漢字を使う■

線系点系オールラウンドで使える文字で、その個数は気が遠くなるほど多い。
メリットは上下左右の余白が少ないものが多く、文字の繋ぎに有用であることに尽きる。
ただしdot数はほぼ全て16dot。これがかなりのデメリットとなる場合もある。
柔軟性に乏しいので使いこなすにはそれなりの技量が要る。

[漢字の引き出し]
自分用の引き出しを作っておくと便利。
エディタのテンプレートにするなり、漢字リストをtxtで用意するなり、辞書での出し方を覚えるなり。
個人的には他人が作ったものを利用するよりも、自分で編集するのをお勧めする。
リスト内での位置を覚えられるし、漢字の種類を覚えるのにかなり役立つ。
リストがあっても、その漢字の存在を知らないとそもそも使い様がない。
#線の形から入る、というのもアリですが…探せなかったら結局妥協せねばならんし。
#一応IMEパッドで描きたい線の形から漢字を引き出す、という方法もある。

[記号的漢字]
今まででもちょくちょく言ってきた分類。勹 工 厂 上 下 八 人 三 亡 …のような
画数が少なくて罫線 ┼ ├ 等と比べても違和感がない漢字を自分はこう呼ぶ。
「漢字を使う」上においての主力であり、使おうと意識すれば割と使えるようになる。
変換で出しにくい漢字も結構あるので、テンプレートにするなり、txtにまとめるなりすべき最優先。

[漢字が浮く要素]
>>13で「文字が浮くのは周りと繋がってないから」と書いたが、こと漢字に関しては
「密度で浮く」という場合がある。
#平仮名、カタカナ 等でもその可能性は多分にあるけど…
記号的漢字ではこうなることはあまりないが、
 ・画数が多い
 ・線が密集している
 ・一文字で意味を成す(読める)
漢字に注意。特に「読める漢字」は浮くとかなり格好悪い。
線は余さず繋いでるのに、何か浮いて見える時はこの辺りの要因をチェック。
描き手的に巧い漢字ハメであるほど、素人目には浮いて見える場合がかなりある。
言ってみれば玄人向けか素人向けか。難しい所ではある。

57KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス